top of page

緑を楽しむ木 高木 1 庭木 アカマツ 透かし剪定

アカマツ
​Before   After のスライドショー
赤松 特徴

 

 

 科名:松科常緑針葉高木

     自然木は20〜30mにもなるが庭木は生産者が玉散らしのくねった枝ぶり作り多し。 樹皮は赤褐色で老木では下部が亀甲状に割れる

葉は2本束生し、針状で細長く、黒松よりしなやか。

 開花:紅色 4〜5月

 樹勢:生長早い。

 萌芽力:強い。

 病害虫:ハダニ・アブラムシ・松食い虫。

      4・5月頃 スミチオン乳剤散布

 剪定決定順序

  1. 樹勢は強く、頭の頂点の小枝をきめ、小さい小枝が沢山つくので間引く。

  2. 特に横に広がる性質が顕著。

  3. 枝ぶりを見ながら、玉枝をダイヤ理論に沿って配置し、自然樹形内に収めながら枝の先端は中央の枝元で切り,枝の芯止めをするがコツ。

  4. 玉枝から垂れ下がった枝を滝が流れるイメージで作ると美しい。

  5. 4から5月の緑摘みと暮れのもみ上げは必ず行ってください。赤松の価値が低下してしまいます。

 裏 技                  ⚪️玉枝の垂れる枝一本一本の上向き小枝を切ると暴れない。暴れた太めの枝は枝元でバッサリ切る

アカマツ2
​「庭木 アカマツ 透かし剪定」のYouTube動画

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

メッセージを受信しました

お問い合せ欄
 

​より良いホームページにする為にご協力ください。

アンカー 4
最近のニュース
2018・10・25  芝庭を作り直すコツ! 満載 下記の前・後編を繋げました。
2018・7・23   芝庭を作ろう 『前篇 芝生を剥がすコツ 芝床を作るコツ』をYouTube動画として公開しました。
2018・7・27   芝庭を作ろう 『後篇 芝苗を張るコツ 芝生の手間いらずの管理』をYouTube動画として公開しました。
​2017・4・20  モチノキの項目に「ラブストーリー(モチノキ)」をYouTube 動画の予告編として追加しました。
 
剪定指導 大和勝輝 親方
 
 ダイヤ理論・一重理論・平等張り理論と自然木の樹形を融合させた易しい庭木剪定技法を考案した方。
 動画で仲間に指導しています。
 ダイヤ理論は初級編で詳しく解説!
仲間たち
久保上孝英
田口義雄
諏訪 勉
鈴木佳昭 特定非営利活動法人横浜
        櫻守  兼務
制作者 北見孝之 仲間
 
 Email
    perekitami@gmail.com
 
  • w-facebook
  • Twitter Clean
  • w-googleplus
bottom of page